“日本一の刃物のまち”
皆様こんにちは!
いくぶんか残暑も和らぎ、過ごしやすい日が多くなりましたね♪
さて、本日は岐阜県“関市”を訪れてみました。
室町時代には関市在中の刀匠が300名以上居たとされており、関の刀は
「折れず、曲がらず、よく切れる」といわれ、その名は全国に轟きました。
そんな関市は今でも“刃物のまち”として知られています。
今年で第50回を迎える「関市刃物まつり」の開催も近くなってきましたので、
今回は “日本一の刃物のまち”関市の見所をご紹介します!
【関(せき)鍛冶(かじ)伝承館(でんしょうかん)】

この“関鍛冶伝承館”には多数の日本刀が展示されており、
関の名工「孫六兼元・兼定」の日本刀や、その他数々の名刀の
実物や製造工程・歴史に関する資料が展示されています。
また、日本刀を実際に手に持って重さを感じる体験もできます。

想像以上に重くてびっくり!
なかなかできない貴重な体験をさせていただきました♪
さらに、毎年10月に開催される刃物まつりの日や、毎月第一日曜日には、なんと・・・!
鍛錬の実演を見学することができます!!

※鍛錬の様子のイメージ模型
火花も飛び散り、迫力満点で一見の価値ありです!
鍛錬実演日:・毎月第一日曜日(1月、10月を除く)
・刃物まつり開催日
時間:・10:30~
・13:30~
・15:00~(刃物まつり開催日のみ)
※日時については変更になることもあります。
■住所:岐阜県関市南春日町9−1
営業時間:9:00~16:40
休館日 :火曜日・祝日の翌日(いずれも休日を除く)
入館料 :大人/300円(250円)
高校生/200円(150円)
小中学生/100円(50円)
( )団体割引 20名以上
【フェザーミュージアム】
日本が誇る剃刀メーカーといえば、フェザー安全剃刀を思い浮かべる方が
いらっしゃるかと思います。
・
・
・
そう!
フェザー安全剃刀株式会社は、ここ関市で開業されました!
本社は大阪に移転しておりますが、関市には工場と、「世界初の刃物総合博物館」として
フェザーミュージアムが建てられています。

こちらでは、これまで発売された商品や会社が辿ってきた歴史を知ることができます。
また、最新の医療に使われているメスなどの道具も展示されており、精密な医療機器を間近で見ることができます。
さらに体を使って遊べるスペースや
刃物の仕組みについて学べるコーナーもありますので、
お子様と一緒でも楽しめます♪
入館料は無料ですので、ぜひお立ち寄りください!
■住所:岐阜県関市日ノ出町1丁目17番地
営業時間:9:30~16:00(最終入館時刻)
【しげ吉(よし)】
関市はうなぎが美味しいってご存知でしたか?
その昔、1000年以上も前から関市ではうなぎを食べてきたといわれています。
刀匠のスタミナ源や、商売のお客様へのおもてなしとして重宝されていたそうです。
そんな昔からうなぎと所縁のある関市には、
うなぎを食べられるお店が25店舗もあります!
その中でも私のおすすめは、こちらの「しげ吉」さんです。

店の外へ立ち上る煙は香ばしく、並んでいる間にも非常に食欲をそそります。
炭火で丁寧に焼き上げられたうなぎに、甘辛いたれをかけていただきます!
※うな丼並(うなぎ1匹分)
“外はカリカリ、中はふわっと”の表現がぴったりな、見事な焼き加減でした!
噛んだ瞬間に旨みが弾けました。 幸せ・・・♪
たれも辛すぎず、ちょうどいい加減でしたので飽きなくいただけました。
人気店のため行列ができることがよくありますが、
並んででも食べる価値はあると思います。
自信を持っておすすめしますので、ぜひ食べてみてください!
■住所:岐阜県関市山王通1−3−29
営業時間:11:00~14:00
17:00~20:00
【岐阜県刃物(ぎふけんはもの)会館(かいかん)】

こちらでは包丁やハサミなどを購入することができます。
日本刀を模したハサミやルーペ付きのつめ切りなど、
お土産にもおすすめのユニークなアイデア商品もたくさんあります。

包丁の種類もたくさん・・!
また、奥では包丁の刃研ぎ体験もすることができます!
職人さんから直接研ぎ方を教えていただき、自分で“シャコシャコ”・・。
大変勉強になり、いい体験ができました♪
お立ち寄りの際はぜひ刃研ぎ体験もご一緒に。
■住所:関市平和通4丁目6
営業時間:9:00~17:00
【第50回 関市刃物まつり 開催期間】
10月7日(土)・10月8日(日)
刃物大廉売市は10:00~17:00まで
メイン会場:岐阜県関市本町通り商店街
当日は1キロほどの長さの商店街に、市内の約45もの刃物メーカーや
卸売業者がテントを並べ、包丁やハサミなど、自慢の刃物製品を普段より
お値打ち価格で販売する「刃物大廉売市」が行われます!
また、お祭りの楽しみであるグルメも充実しており、
うなぎや鮎をはじめとした関の名店も参加する、
「ご当地&関うまいもん祭(関市役所)」や「食べ物横丁」なども開催します。
その他様々なイベントもありますので、
ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか♪
以上、フロント
引地 駿でした。